咸宜園入門体験式の紹介

淡窓先生の咸宜園に入門してみませんか。咸宜園当時にさかのぼって、入門体験を行っています。

好評だった「咸宜園入門体験式」を7月から復活しました。以前、咸宜園の秋風庵(当時のままの建物)で実施していました。その時は、入門体験者が二百数十名まで増えましたが、コロナのため残念ながら一時休止にしました。そんな中、7月から、咸宜園入門体験を淡窓生家の本館で復活しました。その一コマをご紹介します。           場 所     本館1号室(淡窓と淡窓を支えた8賢人の展示)                                                  期 日     令和 7年 7月21日                                                            入門希望生   6名(女性)                                                                      

下写真 (淡窓役・・館長 6名の入門希望生)

                                                              開始                                                                             本日、令和7年7月21日、大和の国 奈良から1名、生駒から5名、計6名の方々が、私たちの咸宜園に入門してくださいました。有難うございます。私は、この咸宜園を経営しております 廣瀬淡窓と申します。皆さんがこれから勉学に励む咸宜園はこのようなところです。

下写真(当時の咸宜園の校舎絵図を提示)

 皆さんは今日から、この校舎で6年ないし7年間、勉強に励んでいただきます。それでは、これから勉強に励む咸宜園が、どのようなところか、私の作った「休道の詩」をご紹介しながらご案内申し上げます。

「休道の詩」提示 

休道他郷多苦辛、同袍有友自相親、柴扉曉出霜如雪、君汲川流我拾薪

休道他郷多苦辛 道(いうことを)休(やめよ)  他郷(たきょう)苦辛(くしん)多(おおし)と私は、入門希望の方に必ずこの詩を紹介して咸宜園の様子を知らせております。6名の皆さんは大和の国の奈良・生駒から、慣れない他郷の日田の地にやってきました。そして明日から始まる咸宜園の暮らしはとても厳しいものです。まず、私の教育の理想は、生徒と先生が同じ場所で寝起きを共にしながら学んでいくことです。ですから皆さんは全員この絵の一番奥にある二階建ての建物「学寮」で寝起きをし、園内の各建物で勉強してもらいます。次に、勉強の心構えとして「律(りっ)して後(のち) 学ぶ」を大切にしています。つまり、勉強する前の心や身を厳しく整えて、その後学習に励むようにしています。ですから咸宜園には厳しい決まりが、いくつもあります。また、咸宜園には他の学校ではあまり見られない、一日の学習スケジュ-ル表があります。現代の学校では当たり前となっている一日の時程表です。

下写真 学習スケジュ-ル表提示(咸宜園での1日を紹介)

                                                              皆さんはこの時刻表に従って、毎日暮らしていきます。まず、起床は午前5時です。冬の間はまだ真っ暗です。午前中は、教科の勉強や講義です。午後からは試験がずっとあります。そして、夕食後も勉強は続き、午後10時の消灯まで勉強は続きます。これが毎日です。外出が出来たり、自由にされる休みは月に一日だけです。咸宜園での大変なことは、これだけではありません。月旦評といって月一回、成績を発表する試験制度があります。

下写真(嘉永年間6月の月旦評提示)

                                                            月旦評は、前月の一日一日の試験の点数を加算して、級を上げたり下げたりする試験制度です。翌月の初めに発表しますので「月旦評」と呼んでいます。咸宜園は、入学する前の身分、年齢、学歴を全て奪い、みんな平等です。ですから、今日入門する6名の皆さんは、この表の一番下にある「無級」の欄に名前が載ります。そして、頑張った人が上級に上がっていく実力主義の学校です。頑張れば、農民出身者が武士の子に勝てるということもあります。こんな学校は全国広しといえどもここしかありません。ほとんどの人が、6級ぐらいまで上がって卒業していきますが、ここまで上がっていくのにあの大変な毎日が6年から7年間続きます。まさに苦辛多しです

同袍有友自相親    同砲(どうほう)友(とも)有(あ)り  自(お)のずから相(あい) 親(した)しむ毎日毎日、つらく大変なことが多かろうが、苦労を共にした同袍(なかま)や友だちがいるじゃないか。お互いに励まし合って、故郷 奈良や生駒を出てくるときに抱いていた夢を成し遂げるように頑張ろうではないか。忘れてはならないのは、あなた方が奈良や生駒を出てくるとき、心配で不安でたまらなく、あなた方の姿が見えなくなるまで、ちぎれんばかりに手を振って見送ってくださったお父様、お母様のあの姿を忘れることなく 辛くても苦しくても夢を成し遂げるように頑張ってほしいのです。                                                 柴扉曉出霜如雪 柴扉(さいひ) 暁(あかつき)に出(いず)れば、霜(しも)雪(ゆき)の如(ごと)し空に曉(残月)がまだ残っている真っ暗い朝、みんな起床です。柴の戸を開けて外に出ると霜が雪のように降っている寒い朝ですが、みんなで朝ご飯の用意をするのです。                                       君汲川流我拾薪 君は川流(せんりゅう)を汲(く)め 我は薪(たきぎ)を拾(ひろ)わんさあ!君たちは川に水を汲みに行きたまえ 私達は山に霜のかかった小枝を拾いに行ってきます。一緒に朝ごはんの用意をしましょう。このように咸宜園というところは、助け合い、いたわり合いながら共同で事をなすところです。それでは今から、あなた方 6人がこの咸宜園において、苦しくても辛くても最後まで成し遂げられるよう、私の心、咸宜園の魂を、この歌に込めて、あなた方一人一人の胸に打ち込んであげますので、どうぞ咸宜園に在学中、この歌を大切にしていただきたい。 

下写真(「休道の詩」を吟詠  6人の胸に淡窓の心 咸宜園の魂を入魂)

                                                            道(いうことを)休(やめよ)♫~。と、館長の美声(?)で休道の詩を6名の入門希望者の方の一人一人の胸に、淡窓の心・咸宜園の魂としてしっかりと打ち込んでいきました。一人一人の目をしっかり見て真剣に行う入魂の儀式は、この入門式の中で最高潮に達しました。                                                                 本日入門した大和の国からの6名の皆さん。今日から私達と共に、夢をつかみ取るよう頑張っていきましょう。ちなみに今、私が魂を打ち込む時に詠った方法は、皆さんが良くご存じの詩吟の詠い方ではありません。実は、咸宜園出身者に熊本から入門し、後に内閣総理大臣になった清浦圭吾という方がいらっしゃいます。この方が、総理大臣をやめられて若い頃を回想した時、「入門式で淡窓先生から休道の詩を入魂していただいたな-」、そして、「よくみんなが集まったときや休み時間に、進んで詠っていたなあ」「懐かしいなあ!」と、当時詠っていた通りをレコード化してくださったのです。このレコドが当館にございます。この詠い方は、咸宜園の「宜」と「園」を取って「宜園流」と言われており、私はその通り詠ったのです。まさに、淡窓先生が入門者一人一人の目を見て心と魂を打ち込んでいったのです。

下写真  (本人の入門書 入門を希望する者は入門書を書いて提出   下記入門書は8月17日の入門者分)                             

それでは、只今から係の者が「白い紙」を一枚とマジック一本を配ります。令和咸宜園に入門を希望する方は、この紙に「出身地」「名前・年齢」「本日の入学年月日」を書いて提出してください。

                                                          体験入門の儀式全て終了                                                                                 本日は私たち咸宜園に入門くださり誠に有り難うございました。咸宜園の特色「夢を持つこと」「助け合うこと」「感謝の気持ちを持つこと」の三つが主です。園生としてこれからの日々の生活でこの三つに挑戦していってください。淡窓先生もきっと喜ばれると思います。以上で、咸宜園入門式を終わります。

 

7月から復活した 咸宜園入門体験は、終了と同時にすべての方が感動して、大拍手をしてくださいます。私はその時、決まってこう申しております。「私に拍手は不要です。主人公は私ではなく、今日入門された、あなた方一人一人です」。どなたも晴れ晴れとした顔で帰ってくださいます。ぜひ、当館に足を運んでいただき、貴重な体験をしてみませんか。

2025年8月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hiroseshiryoukan