文化財活用 江戸後期の建物を会場にして「廣瀬資料館セミナ-」が開催されました!!
来る10月4日(土)に、令和7年度の「廣瀬資料館セミナ-」が、廣瀬家本宅主屋の「中座敷・奥座敷」を使用し開催されました。セミナ-の開催は5回目ですが、主屋を会場にしたのは昨年に続き2回目です。特に今年度から、文化財の活用を意識し、「咸宜園入門体験活動」「板木叩き体験」「両替体験活動」「廣瀬家家訓と写真撮影体験」の4つの体験コ-ナ-を館内に設置しました。今回の「中座敷・奥座敷」を使ってのセミナ-は、これらの延長として位置づけ行いました。前半は、国文学研究資料館の渡部泰明館長さんから、「百人一首のテ-マ」でお話をしていただきました。廣瀬家第4代当主「平八」(号を「月化」)は、この奥座敷で大好きな歌を何首も読んだことでしょう。その部屋で、和歌のお話を聞けました。後半は、日田市の文化財保護員の竹尾浩享さんの、廣瀬資料館蔵の「五馬紀行」のお話でした。この紀行文は、月化の作で、若き頃の淡窓も同行していました。まさに、この場所で寝起きをし、日々過ごした月化、淡窓の息遣いが、聞こえてきそうな場所でのひと時でした。以下、セミナ-での一コマをご紹介します。
令和7年度の「廣瀬資料館セミナ-」の実施要項の紹介
主催者を代表して、国文学研究資料館の「渡部泰明」館長さんと、廣瀬家第12代当主の「廣瀬和貞(廣瀬資料館理事長)」さんのお二人からご挨拶をいただきました。下記写真は、廣瀬和貞理事長のごあいさつの様子です。
まず最初のお話は、国文学研究資料館の「渡部泰明」館長さんでした。渡部館長さんは、「なぜ古典を学ぶのか」という題目について歌人「西行」の和歌を取り上げ、解りやすくご説明してくださいました。下記写真は、参加者に「古典派、情理を兼ねた、成長のための言葉」と熱く語る渡部館長さんです。
下記写真は、渡部館長さんの話に熱心に耳を傾ける参加者のみなさんです。会終了後に、「西行の和歌の話に感銘を受けた」とか、「とてもすばらしい話を聞けた」など、多くの感想や感謝の言葉をいただきました。
木
続いてのお話は、日田市文化財保護員「竹尾浩享」さんの「五馬紀行」文の解説でした。「五馬紀行」は、廣瀬淡窓の叔父にあたる廣瀬家第4代当主「平八」(号を月化)が綴った紀行文です(日記)。五馬(現日田市天瀬町五馬市)という地を訪れる道中や現地での様子が記されています。竹尾さんは、原文を現代風に書き直し、丁寧に解説してくださいました。下記写真は、竹尾さんの郷土「五馬」について、熱く語る竹尾さんです。
下記写真は、発表者と参加者が一体となった場面です。竹尾さんのお話は、参加者にその場、その場の情景をイメ-ジさせ、とても分かりやすかったです。文中に、若い頃の淡窓が出てきたり、参加者にとって、五馬という身近な場所や地名が出てきたことも影響していたようです。
下記写真は、発表後、熱く語り合う参加者の皆さん。今年のセミナ-は、今までの中で一番話し合いが活発でした。
下記写真は、参加者間で意見の深まりや拡がりが図られ、新たな考えが構築されていった場面です。とても素晴らし一コマでした。