暑中お見舞い申し上げます。
暑–い、日々の連続です。毎日、37・38℃の気温が記録され、日田の地は大変です。そんな中でも、熱心にご来館くださる方が多々ありとても嬉しく、感謝の心でいっぱいです。4月のリニュ―アルオープンから1500人もの方々が入館くださいました。開館の周知徹底がされなかったことや度重なる自然災害(大雨・洪水や高温度)の影響で、希望していた人数には届きませんでした。しかしながら、このような状況下にもかかわらず入館してくださった方々には本当に頭が下がります。と同時に、入館者の方々から心温まる感想や意見をいただきます。誠に有難いことです。今後の励みにもなり、まさに感謝、感謝です。
以下、入館者の方々の、心温まる声をご紹介いたします。
淡窓の心や教えにふれ、心が洗われました。今日から志を持って頑張ります。 (大分県在住 60代男性)
廣瀬8賢人の史料や廣瀬家の家訓「心高身低」はとても素晴らしく、感動しました。 (大阪府在住 50代女性)
淡窓・久兵衛の生き方や遺作・遺品にふれ、今後の仕事やくらしに役立てたいと思います。また来ます。 (東京都在住 40代男性)
リニュ―アルオープンから4ヶ月、入館者の皆様が特に興味・関心を示された展示コ-ナ-をご紹介しましょう。
1号館に設置した映像で、廣瀬家と淡窓・淡窓と咸宜園の関わりを説明します。概要を大方つかんで見学すると解り易いようです。
まず来館者が目を向けるのは、淡窓三説といわれている「析言」「約言」「義府」の貴重な書物の展示です。
廣瀬8賢人の一人、「桃秋(とうしゅう)」の小説「帚木(ははきぎ)」は当時ベストセラ-になりました。現在の小説と全くイメ-ジが異なります。
咸宜園3代目塾主「青邨(せいそん)」が和宮降嫁の行列に加わったときの書簡と降嫁行列かわら版(1.5m)には多くの方がくぎ付けになっています。
淡窓の妹「秋子(ときこ)」は宮中に上がりますが、22歳で歿します。この時の拝領品は、貴重でもあり悲しみを誘います。
西日本で主流だった「秤量貨幣」では、この天秤は必需品でした。実際に操作する体験コ-ナ-は人気です。
本宅展示室では、掛屋商人として活躍した「廣瀬久兵衛」の活躍の品々が人気です。この短刀は福岡黒田藩からの拝領品で「則重作」の国宝級の一振りです。
同じく本宅展示室の「像の香炉」です。拝領品ですが外国の品物でとても珍しく目を引きます。
同じく本宅展示室の「藩札」です。廣瀬家は黒田藩を初め5つの藩の御用達をしていました。この藩札は、対馬藩の藩札ですが廣瀬家の責任で発行していました。
殿様方に献上品を差し上げるときに使った「袱紗」ですが、「綴れ織り」という技法で織られています。この技法での品物はこれが最後といわれています。
今回ご紹介したコ-ナ-は、来館の方が興味・関心を示され、じっくり見たり熱心に説明に耳を傾けたところです。まだほかに沢山の品々が展示されています。ぜひ一度足を運んでくださいませ。なお、その時受付にて「説明をお願いします」と、気軽に声をかけてください。説明を聞くことで二重三重の満足感を味わえると思います。館長、学芸員が気軽に対応します。